近況報告-2022年4月-

こんにちは。もはや誰のために書いているのか、何のために続けているのか分からなくなっているこのブログですが、書かない日が1年以上続こうともブログに対しての愛着だけはあるのでこうしてまた更新しようとパソコンに向かってます。

このタイミングは自分でも分からない頻度で突然にやってくるので面白いといえば面白いですね。多分一番の原因は面倒くさいということ。ブログに書くネタを見つけて文章の構成を考えて写真を撮って加工してアップロード。この辺の一連の流れは慣れていれば何てことのない作業なんだけどしばらく離れていると至極面倒くさい。それと、以前ならちょっとしたネタでもある程度は肉付けして1本の記事にまとめられたけどここ1年はそれが物凄く億劫になってました。そういう意味ではブログをずっと更新し続けている人は本当に尊敬します。

さて、今日の本題ですが、ここ1年ぐらい更新を怠っていたので身の回りの文房具や手帳事情が少し変わったため、それを記録しておこうと思います。誰も私の近況なんぞに興味はないかもしれないけど興味のある人はぜひ読んでみてください。

手帳

まずは手帳から。

フランクリン・プランナー

仕事のメイン手帳はもちろんフランクリン・プランナーです。

当ブログでは散々その使い方について投稿していますので改めて言うこともないんですが、基本的には日記や体調等の記録などのライフログ用として活用しています。普段はイルビゾンテのミニ6に挟んで保管していて、能率手帳ゴールドに書き切れなかった日記の続きや雑文をミニ6には書いています。

10年日記

今年から10年日記を始めました。能率手帳ゴールドに日記を書いているということもあり、これまでは日記を書くなら綴じ手帳という固定概念がありましたが、Instagramのフォロワーさんがシステム手帳で複数年日記を書いているということを知って目から鱗でした。確かにリフィルを自作すれば思い通りのレイアウトにできるし持ち歩くなら単月分だけということもシステム手帳なら十分に可能です。フランクリン・プランナーでは使わなくなったファイロファックスのオリジナルをちょうど持て余していたのでいい活用法が見つかりました。まだ始めて間もないですが2年目以降を楽しみにマイペースで続けていきたいと考えています。

持ち歩き用メモ

仕事でもプライベートでも常に持ち歩き、メモ帳として活用しているのがAcru(アクリュ)呂色手帖のマイクロ5です。

A5サイズなので少々雑に大きく書いても受け止めてくれます。万年筆との相性も抜群にいい紙なので、思考の整理を妨げずサラサラと書ける感覚が堪らないノートです。このノートにはHERZのノートカバーを装着しています。これがまたいい。HERZの革は私のイメージで言うと「質実剛健」なのでガッチリと守ってくれる感じ。多少雑に扱っても全然へこたれません。

HERZ製品のもう一つのいいところは超絶シンプルなところ。ロゴも目立たず内側にひっそりといますし、縫い糸も革と同色。何て飾らない奴なんだと手にする度に魅了されます。

万年筆

いつの間にか万年筆も増えてきました。

2022年4月時点で全13本。金ペンが7本、鉄ペンが6本です。 こちらも左から、

以上です。 LAMY Safariのロイヤルブルーは限定版なのでウェブページがありませんでした。 個人的にはEFやFなどの細字好きなのでMは残念ながらほとんど使っていません。 ただ、いつマイブームがやって来るか自分でも分からないので大事に保管しておきます。

最後に

久しぶりにブログを書きましたが、本当にアウトプットにはもってこいのツールですね。最近はnoteが気軽に書けると評判のようですが、ブログにはnoteにないカスタマイズ性があるのでこれはこれでやめられません。また気が向いたら更新します(笑)