第八回QTA(九州手帳愛好会)オフ会レポ #QTA_off

早速ですが、昨日参加したQTA(九州手帳愛好会)のオフ会レポートをどこよりも早くお届けします(笑)前回の様子はこちらです。

[il url=”https://neatdesignjournal.com/qta-offline-meeting-7/“]

今回の会場

[el url=”http://hikari-building.com/”]福岡天神 光ビル貸会議室 福岡市天神の静かなビジネス街に位置する格安な貸会議室です。[/el]

参加者

まずは主催者のなぷさん。今回は主催者のもう一方、ぱぴこさんが欠席となったため、お一人での進行でした。なぷさん、今回もお疲れさまでした。その他の(2回目以降の)参加者は以下の通り。

  • マイネコさん
  • でこっちさん
  • はるチムさん
  • あつきさん
  • いけぴょんさん
  • まあさん
  • ねこきのこさん
  • ひささん
  • egaさん
  • はじめさん
  • れおにさん(タワー職人、永遠のリスナー枠)

以上、12名。そして初参加の方が以下の通り。

  • おりひかさん
  • kureraさん
  • イヨハラさん
  • ゆーきさん
  • みんとさん
  • とださん

以上の6名で、総勢19名。前回の18名を上回る過去最多の参加者でした。回を追うごとに初参加の方も増えてきて嬉しいですね!

手帳タワー

いつの間にかタワー職人として定着したれおにさんによる手帳タワー積み上げの実演からスタートです。

今回は総勢19名分と今年と来年の手帳が合わさってかなりの量となりました。タワー職人も半ギレで積み上げます(嘘)

そして完成。さすがにこの量だと一段に積み上げるのは無理なので二列構成です。会議室の白壁を巧みに利用した、職人ならではの手帳タワーとなりました(ビフォーアフター風)なぷさん一押しのおじさんの姿も。

三班構成

さて、今回は三班に分かれてのオフ会でした。テーマは「フリートーク」ということで、次期的に来年の手帳が固まってきただろうからとその辺の話をワイワイと発表し合いました。

">2016年11月27日

私はC班でメンバーは、はるチムさん、いけぴょんさん、kureraさん、はじめさん、ねこきのこさん、私の6名でした。(てるさん来てないっすね)

はるちゃん

フリートークなのでとりあえず今年の手帳と来年の手帳の発表から。まずははるちゃんです。今年の手帳は主にほぼ日WEEKS、ほぼ日手帳カズン、福岡県民手帳の3冊。

[el url=”http://www.1101.com/store/techo/pc/ja/2017/”]ほぼ日手帳 2017[/el]

WEEKSは持ち歩き用、カズンは家置きの日記、県民手帳は献立用との事。来年はこれに抽選で当たったMdMの切り絵手帖が加わります。

[el url=”https://books.mdn.co.jp/books/3216403014/”]美しい切り絵手帖 2017|株式会社エムディエヌコーポレーション[/el]

月間カレンダーの区切りがなかったり、週間は斬新な並び方をしていたりとかなり個性的な手帳です。

ねこきのこさん

初回と前々回、そして今回と3回目参加のねこきのこさん。メインではジブン手帳を使っています。

[el url=”http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/jibun_techo/”]1年で終わらない。一生つかう「ジブン手帳2018」 | コクヨ[/el]

写真までは撮ってないですが、毎日の行動(ライフログ)を翌朝記入するそうです。天気やその日の気分はフリクションスタンプで。ガントチャートにもいろいろなログを記録されています。全体的に、女性らしく綺麗にまとめてらっしゃいます。その他にはトラベラーズノート。キングジムの暮らしのキロクを利用して、読んだ本や観た映画の感想を記録しているそうです。

[el url=”https://www.kingjim.co.jp/sp/kurashinokiroku/”]暮らしのキロク|キングジム[/el]

kureraさん

今回初参加のkureraさん。北九州からお越しの主婦の方です。お使いの手帳はあな吉手帳とセパレートダイアリー。あな吉手帳は私も初めて知ったんですが、そういう手帳があるわけではなく手帳術なんですね。

[el url=”http://anakichi-techo.com/about/”]あな吉手帳術とは | 簡単!楽チン!お悩み解決「あな吉手帳術」[/el]

付せんをフル活用されたこの使いこなしはほんと尊敬します。万年筆にも興味を持ってくださったので、次回以降もご参加お待ちしております(=゚ω゚)ノ

いけぴょんさん

前回に引き続き、県外からご参加のいけぴょんさん。同じ班に二度もなるとはwwお使いの手帳はジブン手帳がメインです。ねこきのこさんと同様に、とても細かく書き込みをされています。話している時の印象と紙面の印象がここまで違うのはいけぴょんさんぐらいでしょうかwwwそしてブラウニー手帳のダイナリー。

[el url=”http://brownie-techou.com/”]ブラウニー手帳 2018[/el]

ヨコ使いで簡単な日記とかToDoを書き込まれています。同じブラウニー手帳使いとして参考になりました。

その他にはカク手帳。仕事のネタ帳のような使い方だったと…(多分)

昨年までは地域限定でしか手に入らなかったのですが、今年からAmazonでの取扱いも始まったようです。その後もワイワイと手帳話に花を咲かせ、そろそろ締めの時間です。

締めの手帳列車

前回新たに誕生した手帳列車。今回はどなたからか分かりませんがブックエンドも登場して、長さ186cmの手帳列車が完成しました。

まとめ

今回は来年の手帳への移行時期というのもあってか、初参加の方も含めてかなり熱いオフ会となりました。他人の手帳を見る機会って普段ではなかなかなくて、それを惜しげもなく見せてもらえるオフ会ってやっぱり素晴らしい。自分流の使い方が固まっていても、他人の使い方はとても参考になるし、やってみたい、取り入れたいことって多いですね。

オフ会前

余談ですが、オフ会前に丸善に行きました。目指すはロンド工房のカードリッジ。

[el url=”http://rondowerkstatt.com/products/cardridge/”]CARDRIDGE〜手帳や財布に挟める超薄型名刺入れ。 | 株式会社ロンド工房[/el]

でこっちさんの事前情報で丸善に置いてあると聞き見てみましたが、店頭にあるのは「CARDRIDGE PRO クリア」と「CARDRIDGE dünn ブルーブラック」、「CARDRIDGE dünn レッド」でした。dünnは本革なのでその良さは分かるんですが、メインの名刺入れではないのでお値段が…クリアは色的にいまいちかなぁと…ということでとりあえず保留に。でもその後オフ会メンバーがクリアを持っていたのですが、それ見るとクリアもいいなと思ったりww

オフ会後

オフ会後はまあさんとロフトへ行きました。目指すはほぼ日手帳。来年のイラスト用に新潮文庫のマイブックを(勢いで)購入したのですが、180度パタンと開くというほぼ日手帳のメリットを忘れていまして(笑) イラスト描くには紙質も大事ですがどちらかと言うとパタンと開く方が大事ということに今頃気づ…(ry来年度版は紙面がよりシンプルなPlannerの方を見に行きました。

[el url=”https://www.1101.com/store/techo/pc/ja/2017/all_about/planner/”]英語版のPlanner – 全ページ徹底解説 – ほぼ日手帳 2017[/el]

で、購入。

カバーは現在使っている2010年版のTSブラックという革カバーを予定しているんですが、この表紙のデザインと質感は格好良いのでそのまま使うのもありかなと。

その他報告

今回のオフ会では、でこっちさんにトラベラーズノート風の自作ガワを譲っていただきました。

でこっちさん、ありがとうございます!そして、れおにさんには九州国立博物館の測量野帳を買ってきていただきました。

私にとって初めての野帳。使い道は全く決めてませんが、何かしらに使うと思います(笑)れおにさん、ありがとうございます!

最後に

いかがでしたでしょうか。今回初参加された方でお話しできなかった方もたくさんいらっしゃいました。次回以降、またご参加いただけるようでしたらその際にはよろしくです。また、男性の参加者がまだまだ少ないので、手帳好きの男性諸君、恐がらずに出ておいで(笑)